Owner's Blog

〜那須の観光情報〜

三連休目前の那須岳の紅葉の様子!2025年10月10日レポート。

投稿日2025年10月10日

おはようございます、今日も秋晴れの那須高原、ペンショントワイライトよりオーナーがお送りしております。

那須高原ペンショントワイライトはどんな宿?→HPへ!

さて、明日から始まる3連休を目前に、那須岳の姥ヶ平の紅葉具合を今朝早朝登山で確かめに行ってきました。

5時に峠の茶屋駐車場到着。駐車場の混雑具合としてはこの時間で4割程度埋まってる位でした。予想よりは空いていたかなという感じです。ちなみに下山の9時頃には既に満車になっておりました。

快晴予報でしたが、雲がもくもく。風も強いし、どうなるか?

登り始めの頃には、もうすでに結構明るいんですが、森に入るとそれでも足元が見えにくい感じなので、ヘッドランプは持っていったほうがいいと思います。

さて5時10分から登り始め、5時40分に峰の茶屋に到着。

ハイペースで登り、何とか間に合いました、5時42分の日の出に!

さぁ、本日のご来光のお写真です!

辺り一面赤に染められ・・・

すばらしいサンライズでございました!

峰の茶屋は、実は朝日を見るのに良い場所なんですよ。早めに出発してサンライズの時刻に合わせてここに来ると言うのもオススメですね。明るくなると混みますしね。

そしてここから姥ヶ平へまっすぐ向かいます。朝日の差し込む山々は美しいですね。いつも午後に来るのですが、朝もやはり美しいです。

そして、牛が首から眺める南合山から那須湯本に向かう山裾の紅葉の様子です。こちらもだいぶ色づいておりました!

そして姥ヶ平へ到着!おそらくこの日は私が1番乗りだったのようです。紅葉一人占めでした!!

久しぶりにひょうたん池も見に行ってきました。本当は木道から降りてはいけないのですが、みんな降りるひょうたん池の岸辺から撮影した茶臼岳です。

風が少しあったので、きれいな逆さ茶臼にはなりませんでした。ここから見る紅葉は少し鮮やかさに欠ける印象でした。

そして姥ヶ平に戻ります。

7時少し前にはだんだん朝日が差し込んできます。

朝日が差し込むと逆光になるので、茶臼岳に向かっての写真が撮りにくいんですよね。
写真目的で行くのであれば、日が差す前か、少し太陽が高くなった9時から10時ごろ行くのが良いのではないでしょうか。

紅葉具合としては、今絶賛見頃ですね!とってもきれいな紅葉でした。

誰もいない姥ヶ平で、紅葉を眺めながら朝ご飯をいただきました。食後のコーヒーも。

そうこうしてる間に1時間ほど経ち、ちらほらと登山客の皆さんがご到着です。

登山道が混まないうちに私は退散してきました。

牛が首に登り返すときに何度も振り返ってしまう姥ヶ平の美しさ。

見下ろす感じですごくきれいに染まっているのがわかりますね。ここの山裾はやはり本当に美しいです。

姥ヶ平を8時に出発して9時に峠の茶屋に到着。なかなかのハイペースだったのかもしれません。

下山時に登山道から見る朝日岳の山裾もだいぶ色付いています。

3連休で紅葉登山される方はくれぐれもお天気にご注意ください、日中は暖かくなりますが、悪天時や朝晩の時間帯は結構寒いです。

安全に楽しくマナーを守って自然への敬意を忘れずに、秋の那須岳登山を楽しんでみてくださいませ!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
【山での遭難事故を防ぐために。】
山では天候急変や急な冷え込みによって命に関わる低気温になったり、特に那須岳では日によって物凄い強風が吹いたりします。
私自身、麓の気温35℃の7月猛暑日の日に、峰の茶屋避難小屋付近にてダウン&アウタージャケットを着込んでいた経験もあります。夕方、風が強い日でした。
装備の中でも特に防寒具に関しては「春も夏も秋も関係なく、かなりの低温に対応できるものを必ず入れておく」という感覚は必要です。
那須岳でも毎年数件の遭難事故が発生しております。今一度安全登山のための装備と技術を確認してくださいませ。

那須岳登山マップはこちら。

PDFダウンロードはこちらから。

【参考サイト】
日帰り登山を安全・快適に楽しむために必要な基礎知識や基本装備をご紹介(モンベル社のサイトへ飛びます)

無雪期登山装備品リスト(モンベル社作成)

-新着記事一覧-

-Photo Gallery-

「那須の観光情報」カテゴリーの記事

各SNSでも情報発信をしております。